皆さん、こんにちは。KOです。今回は除算について説明していきます。除算は簡単にいうと割り算のことですが、パーセント(割合)の計算、端数処理の方法は乗算と全く同じです。異なる部分は、無名数、名数の計算が「×」から「÷」になっただけになりますので、乗算が理解できていればすぐに出来ます。
従って、今回の講座内容は乗算と説明も重複する部分が多い為、省略もしくは簡潔化していますので、乗算が苦手な方や、まだ乗算を学んでいない方は「第8回 乗算について」に戻り、マスターしてから除算にステップアップすることをオススメします^-^
【今回の講座内容】 |
■除算の概要
■端数処理の方法について
■無名数の計算(NO.1〜NO.10)
■名数の計算(NO.11〜NO.20)
■パーセントの計算
■採点と計算する順序について |
■除算の概要
除算とは簡単にいうと、割り算のことでです。除算の構成は無名数(NO.1〜10)の計算、名数(NO.11〜20)の計算、それぞれの小計、合計に対する個々の割合を求めるパーセントの計算となっています。
また、全ての計算において、端数処理が必要な場合はラウンドセレクター、小数点セレクターを用いながら計算していきます。この端数処理の方法については乗算同様、問題用紙の上に「(注意)」として、無名数、名数、パーセントそれぞれの処理方法が説明されていますので、それに準じて処理します。
あとはレベルによって桁数が違ったり、パーセント以外の端数処理の問題数が異なります。当然ですが、上級になれば桁数も増えていきます。ちなみにパーセント以外の端数処理については3級では2題(無名数1題、名数1題)、2級では4題(無名数2題、名数2題)、1級では8題(無名数4題、名数4題)出題されます。 |
|
■端数処理の方法について
端数処理の方法については乗算と全く同じなので、ここでは設定方法のみ簡単に説明します。
[無名数の場合(小数第3位未満の端数が出たときは四捨五入)]
小数第3位未満を四捨五入し、小数点以下第3位まで表示させる必要があるので、ラウンドセレクターは四捨五入を行う「5/4」、小数点セレクターを「3」に設定します。
[名数の場合(円位未満の端数が出たときは四捨五入)]
円位未満が出たときは四捨五入(つまり、小数は四捨五入)とあり、小数は表示させないので小数点セレクターは「0」、ラウンドセレクターは「5/4」になります。
[パーセントの場合(小数第2位未満の端数が出たときは四捨五入)]
小数第2位未満を四捨五入し、小数点以下第2位まで表示させる必要があるので、ラウンドセレクターを「5/4」、小数点セレクターは「2」に設定します。無名数の場合と小数の位が違うだけなので簡単です。
次は無名数の計算、名数の計算、パーセントの計算についてです。
■無名数の計算(NO.1〜NO.10)
無名数の計算はNO.1〜NO.5(整数÷整数)とNO.6〜NO.10(小数or帯小数÷小数or帯小数)の二つのグループに分かれています。また、グループごとに小計を計算し、最後は無名数としての合計を計算します。そして、この小計、合計をもとにパーセントを計算していきます。
端数処理については、どの級(レベル)でもNO.6〜NO.10の中で発生するので、計算する直前にラウンドセレクターを「5/4」、小数点セレクターを「3」に設定してから計算しましょう。つまり、NO.1〜NO.5では端数処理は発生しないということを抑えておきましょう
では、下記の空欄になっている部分(※パーセントは除く)を計算してみましょう。また、小計や合計も忘れずに計算してみましょう。
【練習問題】(制限時間2分)
(注意)小数第3位未満の端数が出たときは四捨五入すること
NO |
1 |
48,510÷126 = 385 |
% |
% |
2 |
654,280÷88 = |
% |
% |
3 |
369,234÷843 = |
% |
% |
4 |
315,234÷498 = |
% |
% |
5 |
148,533÷643 = |
% |
% |
NO.1〜NO.5 小計@ |
100 % |
|
6 |
0.11424÷2.38 = 0.048 |
% |
% |
7 |
53.704÷0.685 = |
% |
% |
8 |
2,996.25÷425 = |
% |
% |
9 |
0.014238÷0.043 = |
% |
% |
10 |
2,110.72÷329.8 = |
% |
% |
NO.6〜NO.10 小計A |
100 % |
(小計@+A) 合計 |
|
100% |
※無名数の部分であるNO.1〜NO.10のみを抜粋して載せています。
さて、出来ましたでしょうか? NO.2は7,435、NO.3は438、NO.4は633、NO.5は231が答えになります。
次はNO.6〜NO.10ですが、この中に端数処理の問題が含まれています。除算も乗算と同様、全経の出題範囲の中にどの部分が端数処理になるのか書かれていますが、気にしないで計算するようにしましょう。
答えはNO.7が78.4、NO.8は7.05、 NO.9は0.331、NO.10は6.4になります。
次に小計と合計の答えですが、小計@はNO.1〜5の結果を足して9,122となり、小計AはNO.6からNO.10の結果を足して92.229となります。合計は小計@+Aなので9,214.229となります。
では、続いて名数の計算についてです。
■名数の計算(NO.11〜NO.20)
名数の計算はNO.11〜NO.15(名数÷整数)とNO.16〜NO.20(名数÷小数or帯小数)の二つのグループに分かれています。また、グループごとに小計も計算し、最後は名数としての合計を計算します。そして、この結果をもとに、パーセントを計算していきます。
あと、端数処理はどの級(レベル)でもNO.16〜NO.20の中で発生するので、計算する直前にラウンドセレクターを「5/4」、小数点セレクターを「0」に設定してから計算しましょう。つまり、NO.11〜NO.15では端数処理は発生しないということを抑えておきましょう。
基本的には無名数と似たような感じですが、名数なので解答する際には¥が必要になります。
では下記の空欄になっている部分(※パーセントは除く)を計算してみましょう。また、小計や合計も忘れずに計算してみましょう。
【練習問題】(制限時間2分)
(注意)名数で円位未満が出たときは四捨五入すること
NO |
11 |
¥612,390÷894 = |
% |
% |
12 |
¥353,769÷611 = |
% |
% |
13 |
¥146,260÷515 = |
% |
% |
14 |
¥147,934÷323 = |
% |
% |
15 |
¥96,135÷1,131 = ¥85 |
% |
% |
NO.11〜NO.15 小計B |
100 % |
|
16 |
¥319÷2.38 = ¥440 |
% |
% |
17 |
¥81÷0.675 = |
% |
% |
18 |
¥4,216÷4.25 = |
% |
% |
19 |
¥23,904÷4.5 = |
% |
% |
20 |
¥37÷0.054 = |
% |
% |
NO.16〜NO.20 小計C |
100 % |
(小計B+C) 合計 |
|
100% |
※名数の部分であるNO.11〜NO.20のみを抜粋して載せています。
では、まずNO.11〜NO.15の解答ですが、NO.11は¥685、NO.12は¥579、NO.13は¥284、NO.14は¥458になります。
続いてNO.16〜NO.20ですが、この中に端数処理の問題が含まれています。除算も乗算と同様、全経の出題範囲の中にどの部分が端数処理になるのか書かれていますが、気にしないで計算するようにしましょう。答えはNO.17が¥120、NO.18が¥992、NO.19が¥5,312、NO.20は¥685になります。
小計と合計は、小計BがNO.11〜15の結果を足して¥2,091、小計CがNO.16からNO.20の結果を足して¥7,549となります。合計は小計B+Cなので¥9,640となります。
さて、次はパーセントの計算です。
■パーセントの計算
除算の最後となるパーセントの計算ですが、ここも乗算と全く同じなので簡潔に説明します。
まず、解答欄にパーセントの欄が2列ありますが、これは左側が小計@〜Cに対する個々の割合、右側が無名数、名数に対する個々の割合となっています。また、ここでは、ほとんどの計算で端数処理が発生するので、予めセレクターを設定して計算していきます。小数第2位未満を四捨五入し、小数点以下第2位まで表示させる必要があるので、ラウンドセレクターを「5/4」、小数点セレクターは「2」に設定します。
※パーセントの計算では解答する際に、答えが0や9などのような整数の場合、もしくは1.1のように小数第1位で終わる場合でも、0.00、9.00、1.10のように、必ず小数第2位まで書かなければ不正解になるので注意しましょう。
≪左側の欄のパーセントについて≫
まず、割合を求める計算式ですが、これはスタンダードに割合=個÷全体×100になります。特に電卓検定だからと言って何かが違うといったことはありません。NO.1の場合だと、個が385で、全体が小計@の9,122になるので、式は下記のようになります。
割合=385÷9,122×100
NO.1の答えは四捨五入されるので4.22になります。あとはNO.2〜NO.5も同様に計算します。このことからも分かると思いますが、全体となる小計@はNO.2〜NO.5でも使用するので、M+を押し、電卓に記憶させて、計算を繰り返すようにしましょう。小計Aに対するNO.6〜NO.10も、同じように「割合=個(NO.6〜NO.10)÷全体(小計A)×100」でそれぞれ計算しくていくだけになります。
≪右側の欄のパーセントについて≫
いて右側の欄のパーセントについてです。ここでは小計@と小計Aを足した無名数の合計に対してのNO.1〜NO.10の割合を求める計算になりますので、式で表すと「割合=個(NO.1〜NO.10)÷全体(合計)×100」になります。あとは、NO.1〜NO.10までそれぞれ、計算していくだけになります。
【練習問題】(制限時間3分)
では下記で空欄になっている名数のパーセントについて、それぞれ計算してみましょう。
(注意)パーセントの小数第2位未満の端数が出たときは四捨五入すること
NO |
1 |
48,510÷126 = 385 |
4.22 % |
% |
2 |
654,280÷88 = 7,435 |
% |
% |
3 |
369,234÷843 = 438 |
% |
% |
4 |
315,234÷498 = 633 |
% |
% |
5 |
148,533÷643 = 231 |
% |
% |
NO.1〜NO.5 小計@ 9,122 |
100 % |
|
6 |
0.11424÷2.38 = 0.048 |
% |
% |
7 |
53.704÷0.685 = 78.4 |
% |
% |
8 |
2,996.25÷425 = 7.05 |
% |
% |
9 |
0.014238÷0.043 = 0.331 |
% |
% |
10 |
2,110.72÷329.8 = 6.4 |
% |
% |
NO.6〜NO.10 小計A 92.229 |
100 % |
(小計@+A) 合計 9214.229 |
|
100 % |
NO |
11 |
¥612,390÷894 = ¥685 |
% |
% |
12 |
¥353,769÷611 = ¥579 |
% |
% |
13 |
¥146,260÷515 = ¥284 |
% |
% |
14 |
¥147,934÷323 = ¥458 |
% |
% |
15 |
¥96,135÷1,131 = ¥85 |
% |
% |
NO.11〜NO.15 小計B ¥2,091 |
100 % |
|
16 |
¥319÷2,38 = ¥440 |
% |
% |
17 |
¥81÷0.675 = ¥120 |
% |
% |
18 |
¥4,216÷4.25 = ¥992 |
% |
% |
19 |
¥23,904÷4.5 = ¥5,312 |
% |
% |
20 |
¥37÷0.054 = ¥685 |
% |
% |
NO.16〜NO.20 小計C ¥7,549 |
100 % |
(小計B+C) 合計 ¥9,640 |
|
100 % |
さて、出来ましたでしょうか? 答えは下記の通りです。
【名数のパーセントの解答】
NO |
1 |
|
4.18 % |
2 |
81.51 % |
80.69 % |
3 |
4.80 % |
4.75 % |
4 |
6.94 % |
6.87 % |
5 |
2.53 % |
2.51 % |
|
100 % |
|
6 |
0.05 % |
0.00 % |
7 |
85.01 % |
0.85 % |
8 |
7.64 % |
0.08 % |
9 |
0.36 % |
0.00 % |
0 |
6.94 % |
0.07 % |
|
100 % |
|
|
100 % |
NO |
11 |
32.76 % |
7.11 % |
12 |
27.69 % |
6.01 % |
13 |
13.58 % |
2.95 % |
14 |
21.90 % |
4.75 % |
15 |
4.07 % |
0.88 % |
|
100 % |
|
16 |
5.83 % |
4.56 % |
17 |
1.59 % |
1.24 % |
18 |
13.14 % |
10.29 % |
19 |
70.37 % |
55.10 % |
20 |
9.07 % |
7.11 % |
|
100 % |
|
|
100 % |
以上でパーセントの計算に関する説明は終了です。次は計算する順序と採点箇所について説明します。
■採点と計算する順序について
採点と計算する順序についてですが、これも乗算と同じでなので、簡単に説明します。
採点は除算も乗算と同様、全てが採点箇所は対象になるのではなく、ランダムに25箇所設定されています。得点の配分はパーセント以外の無名数、名数の計算が6割、左側のパーセントが2割、右側のパーセントが2割となっています。
1級から3級までは70点以上が合格なので、先に無名数・名数の計算を行い、その後にパーセントの計算の順で計算するか、もしくは無名数の計算→パーセントを計算→名数の計算→パーセントの計算のように他の順序で計算するかについては、自分に合った方法を探っていくとよいでしょう。
以上で除算については終了です。乗算とほとんど同じような感じでしたね! さて、次は除算の練習です。次回も頑張りましょう!
[最終更新日:2023年6月8日]
・サイドバーを含め、一部修正しました(2023年6月8日)
・スマートフォンでも見やすいように文字を大きくし、レイアウトも変更した他、一部誤字があったため、修正しました(2018年8月25日)
・2008年9月16日から公開していた内容の一部を修正した他、スマートフォンやタブレットでオーバーレイ広告が出ないように仕様を変更しました(2017年10月1日)
|